研究テーマ
テーマ:スマートカメラを
利用したエントランス監視システム
担当:石嶋晴人(学部4年)
概要:
Internet of Things
(IoT)は,インターネットに接続可能な機器の種類や量の増加により,機器の相互接続による自動制
御・遠隔操作・監視・計測・生活支援などの幅広い分野での応用が期待されている.例えば,1つスマート
フォンでエアコン,冷蔵庫,洗濯機などの複数の機器の状態・情報をまとめて把握,または調整が可能とい
う機能は目新しいものである.本研究では,Google社のスマートカメラ(Google Nest
Cam)をスマートフォン,タブレット端末等で管理できるGoogle
Homeアプリケーションで使用し,動作確認を行った.
テーマ:マルチエージェン
トを利用した感染症のシミュレーションに関する研究
担当:牛丸陽友(学部4年)
概要:
近年,新型コロナウイルスの感染拡大に
よって様々な影響が出ている.今後同じような感染症が流行する可能性がある.その時に感染爆発が起きな
いように対策する必要がある.マルチエージェントシミュレーションでは,エージェントの振る舞いを個々
に定義することができ,それらのエージェントのインタラクションにより全体の状況をシミュレートするこ
とができるため,上記のような感染症が流行する状況での現象をシミュレーションすることに適している.
本研究では,マルチエージェントシミュレーションについて調査し,感染症のシミュレーションを作成し
た.また,シミュレーションの条件を変化させ,実行結果にどのような変化が起きるかを調査した.
テーマ:視線移動に着目し
たホームページ評価に関する研究
担当:岡野泰成(学部4年)
概要:
インターネットなどのデジタル技術の普
及により,身近なところにWebというものが存在するようになった.例えば,わからないことがあればパ
ソコンやスマホからいつでもWeb上の情報を検索でき,様々はホームページを閲覧することが可能であ
る.本研究では,どのようなホームページのデザインが,閲覧しやすいかを明らかにすることが目的であ
り,そのために,利用者の視線移動に着目した評価を実施する.本研究では,視線計測センサのセットアッ
プを実施し,さらに,視線計測に関する関連研究の調査を実施した.
テーマ:簡易脳波センサを
利用したハンドロボット制御に関する研究
担当:金子大樹(学部4年)
概要:
本研究では,簡易型の脳波センサを利用
しハンドロボットでジャンケンを行う.グー,チョキ,パーの3つの状態における脳波の状態を測定し,そ
の状態にしたがってハンドロボットを制御するプログラムを作成することが目的である.先行研究では,
ハードウェアにRaspberry
Piを,脳波センサにEmotiv社製のEpoc+を使用している.そこで本研究では,ハードウェアをArduino
Unoに,脳波センサをより簡易的な脳波センサにして,システムをシンプルな構成にすることを目的とす
る.また,Android端末のアプリケーションであるUSB Serial
Exampleを使用し,Android端末から入力を行うことも可能にした.
テーマ:簡易型脳波センサ
におけるアプリケーションに関する研究
担当:小島伊織(学部4年)
概要:
近年,特別な環境を必要とせず,何らか
の行動を実行しながら計測可能な簡易型の脳波センサが登場しており,スポーツや運転時の脳波計測に利用
されている.簡易型の脳波センサは,計測する電極の数は1つ程度であり,高度なセンサに比べると計測精
度は劣る.しかし,扱いの手軽さや装着の容易さから,様々な場面での利用が考えられ,その応用性は高
い.本研究では,簡易型脳波センサにおける脳波データ計測のための2つのアプリケーションについて調査
を行なった.
テーマ:深度カメラを活用
したRGB画像からの奥行推定
担当:小島龍輝(学部4年)
概要:
昨今,自動運転技術の発展に伴い,画像
認識技術をアシストするべくLiDARやミリ波レーダーの活用が進んでいる.これは画像から人物や車両
の位置を推定する技術は進んでいるが,一枚の画像から奥行きを捉える技術が追いついていないからであ
る.これによって物体の速度や距離がつかめず,衝突への時間の推定などが行えないため,LiDARやミ
リ波レーダーによるアシストが必要となっている.本研究では,RGB画像から得ることができる各種情報
を抽出し,深度カメラによる点群データを教師データとして活用したRGB画像からの奥行きを推定する試
みを行う.
テーマ:不都合なデザイン
における生体解析反応
担当:吉田一喜(学部4年)
概要:
3Dプリンターが一般に普及したことに
より,専門の知識を持たない一般の人々が様々な形状の作品を手軽に造形することが可能になった.自由に
造形するものの形状を決められるということは本来の使い方から逸脱した形状の物体を作れるということで
あり,あえて不自由なデザインで作られたものを使用することにより発見できるものがあるのではないのか
と考えた.本研究では,本来の使い方で使用することが難しいようなデザインの物体を造形し,それを利用
した際の生体反応等を解析することで,どのような特性が現れるのかの検証を目的とする.本研究で
は,3Dプリンターを利用し,具体的な不都合なデザインの物体の作成を実施した.また,3Dプリンター
を利用した関連研究について調査を行なった.
テーマ:顔認識による出席
アプリの設計
担当:TRAN QUANG HONG CHUONG(学部4年)
概要:
本研究では,顔認識による出席アプリの
作成を目的とする.C# Windows Formsを利用し,Windows
パソコン上で稼働可能な UI フレームワークを作成した.本研究では Haar
Cascadeアルゴリズムで使用者の顔を検出した.また,検出した人物を特定するたに,最も低コストな方法である主成分分析(PCA)を使用し,リアル
タイムな顔認識機能を実装する.C#でOpenCVを扱えるようにするため,EmguCVライブラリを
利用し,画像処理を行なった.本研究では,"Getting started with
winforms"を参考にし,アプリのUIの作成を行なった.また, "EMGU CV
Tutorial"を参考にし,画像処理を実現した.
テーマ:VR型のドライビ
ングシミュレータの設計
担当:CHU WENXIONG(学部4年)
概要:
近年,様々なVRヘッドセットが開発さ
れ,多くの場面でVR技術が応用されるようになってきた.最も注目を集めているコンテンツはやはりゲー
ム関連である.まるで自分がゲームの中の世界にいるかのような体験が可能であり,これまで以上の没入感
を楽しむことができる.これまで,本研究室ではパソコン上のゲーム開発エンジンであるUnityを使用
してVR型のドライビングシミュレーションゲームの開発が行われている1).これまでのものは直線道路
のみを走行するものであったため,本研究では,より現実的な環境に近づけるため,対向車,信号,交差
点,カーブなどを実装を行う.そして,完成されたゲームに対してゲームドライビングコントロールとVR
装置に対応させることで,より現実に近い交通環境を再現することを目的とする.
テーマ:Androidプ
ログラミングによるドローン操縦アプリの構築
担当:DEVKOTA YAKRAJ(学部4年)
概要:
本研究では,Parrot社のドローン
であるANAFI
を利用し,Androidプログラミングによるドローンの操縦アプリケーションの構築を行う.このドローンでは,GroundSDKと呼ばれる
Android用の開発環境が準備されている.Ground
SDKとは,モバイルデバイス用のGround Control
Station(GCS)のフレームワークであり,モバイルアプリケーションを作成し,モバイルデバイスから直接ドローンを制御できる.その開発環境の
セットアップと操縦アプリケーションの実行を行った.開発環境のセットアップは,Androidバー
ジョンとPythonバージョンが可能である.本研究では,Androidバージョンの実行を行った.
また,ドローンに関する関連研究の調査を実施した.
テーマ:JETBOTを利
用した自律走行車の作成
担当:TEVETTE DJIBY(学部4年)
概要:
ロボットは,複雑な一連のアクションを
自動的に実行できる機械であり,特にコンピューターによってプログラム可能である.JetBotは,組
込み型AIデバイスであるNVIDIAのJetson
Nanoを利用した自律走行車である.JetBotを利用することで,ロボットの動きの速度変化や回りの物体の認識を行うことができる.本研究で
は,JetBotの組み立てとプログラムの実行を行ない,ロボットの移動のコマンド,および,ロボット
のセンサとカメラの役割を確認した.また,移動ロボットに関する関連研究の調査を行なった.
テーマ:ドライブレコーダ
を利用した運転分析に関する研究
担当:和泉龍成(学部4年)
概要:
本研究では,ドライブレコーダの映像を
利用して運転状況の分析に関する研究を実施する.ドライブレコーダは,自動車の走行中の走行データを記
録し,事故状況の分析や,危険運転などの状況判別,また,盗難や外部被害の抑制防止のために利用されて
いる.本研究では,現在,社会問題となっている煽り運転のきっかけとなる運転状況の分析を目的とし,ド
ライブレコーダの映像から,どのような状況において,煽り運転を誘発する可能性があるかを判別する.本
研究では,現在,主流となるドライブレコーダや,ドライブレコーダを利用した監視や安全運転支援に関す
る調査研究を実施した.
テーマ:スマートリングを
利用した睡眠管理に関する研究
担当:桃原羽琉(学部4年)
概要:
現在,スマートフォンやスマートウィッ
チなどを利用した様々な睡眠管理アプリケーション(以下アプリ)が登場してきている.スマートフォンに
よる睡眠アプリでは,睡眠中の音声を録音したり,加速度センサなどを利用して,睡眠中の動きを検出する
ことで,睡眠管理を実現している.さらに,スマートウォッチによるアプリケーションでは,心拍センサを
利用することで,睡眠状態の管理を実現している.本研究ではスマートリングに着目する.スマートリング
による睡眠管理では,スマートウォッチ同様に,心拍センサーによる管理が行われる.また,スマート
ウォッチに比べて,装着の負荷が少ないといった特徴がある.本研究では,スマートリングによる睡眠デー
タ測定実験を行なった.また,睡眠に関する関連研究の調査を実施した.