平石 広典  (Hironori Hiraishi)

  足利大学 工学部
  創生工学科 教授

 最終卒業学校・学位 
  平成12年3月 東京理科大学大学院
  理工学研究科経営工学専攻 
  博士後期課程卒業 
博士(工学)
  研究教育 実績リスト

 所属学会・協会
  情報処理学会
  人工知能学 会

 関連サイト

「察するコンピュータ」を目指して
           (Toward "SASSURU" Computer)

 
 「察するコ ンピュータ」と は,明確 な入力や意思による操作を必要とせず,言わなくても分かってくれる,時にはそっとしておい てくれるというようなコンピュータです.「察する」とは,単に物 事の変化に気がつくとか予測するという意味だけではなく,人の状態や気持ちを推し量り,同 情するとか思いやるといった意味も含まれています.現代のコン ピュータでは,数多くの情報を利用者に提供してくれますが,利用者の状況や意図に関係なく 提供されれば,時にはそれらが邪魔であったり,また,複雑な操作 が必要であったりする場合もあります.また,近年の人工知能技術の発展により,様々な知的処理や創造的な処理までコンピュータできるようになってきました が,それらは必ずしも我々にとっていいことばかりではありません.コンピュータは利用者の 状況を見て,時には教えてくれて,また時には,敢えて解答せずに試練を与えてくれるような 機能も必要だろうと考えています.
 
本研究室では,「察す るコンピュータ」を実現するためには,どのようにすれば良いかを考え,どのようなセンサー や計測技術,情報処理や人工知能技術が必要かを明らかにしていく ことを目標にしています.


専門分野と研究概要
情報工学,特に,人工知能技や生体センサーなどによ る認知工学を専門としており,それらを応用した様々なアプリケーションの設計・開発を行なってきまし た.これまで,ロボットや画像処理,探索や制約処理,データマイニングなどの知識処理,ブラウザや Javaなどのウェブ技術,携帯電話や無線通信,IoTやクラウドコンピュータなどの情報通信基盤技 術,不正侵入 検知や認証などのセキュリティ技術など,情報分野における様々なアプリケーションシステムの研究開発を行ってきました.そして,人工知能技術を中心とし て,情報,ネットワーク,モバイル,IoTやクラ ウドコンピュータなどを統合し,そうしたシステムをいかに利 用できるようにするかといったユーザインターフェースに関しての研究を主に行っています.
研究テーマ
  • 生体センサーデータ解析による利用者負荷の計測
  • 生体反応計測による無意識状況の解析
  • ユーザインタフェースの設計・評価
  • 人工知能を応用したアプリケーションの設計・開発
  • ロボットやIoT機器を利用した応用システムの設計・開発
  • 不都合の中の好都合
  • 便利さの度合いを調整する人工知能技術の開発
関連分野
  • ユーザインター フェース,ヒューマンコンピュータインタラクション
  • 認知工学,人工知能,生体情報処理,人間工学

☆★☆ コラム ☆★☆
     研究に関連することや,興味のあること,気がついたことについて,思ったことを気ままに掲載しています.



2023.06 までのトップページ 「不都合の中の好都合」
2021.11 までのトップページ 「察するコンピュータを目指して」




更新情報

[2025.7.6] オープンキャンパスにて大学院生が研究室紹介を行ってくれました.(New)
[2025.5.28] 国際交流フレッシュマンウェルカムパーティーにてサックス演奏.(New)
[2025.5.25] 大学院を修了した中国の留学生の結婚式に参加しました.(New)
[2025.3.19] 卒業記念「H海賊団」ハンカチを作成.(New)
[2025.3.18] さよなら卒業サッカーを行いました.(New)
[2025.3.13] 互助会パーティにてサックス演奏を披露(New)
[2025.2.17] 第1回ドローンと無人システムの国際会議 DAUS'2025に参加. (New)
[2025.1.20] 人工生命とロボットの国際会議 AROB2025に参加. (New)
[2025.1.20] 大学コンソーシアムとちぎ 第21回学生&企業研究発表会にて受賞(New)
[2025.1.14] またまたケーキタイムを楽しみました. (New)
[2025.1.11] インドカレー店で新年会を開催. (New)
[2024.12.28] 日光サーキットにてドリフト同乗走行体験. (New)
[2024.12.24] クリスマス ティーパーティを開催. (New)

[2024.12.18] 国際交流クリスマスパーティにてサックス演奏を披露
[2024.12.12] Qatar National Dayに出席
[2024.11.21] ケーキタイムを楽しみました.
[2024.11.3] 2024年度の国際交流日帰りバスツアーに参加しまし た.
[2024.9.24] アフリカ コートジボワールの講義を実施しました.
[2024.9.15] さよなら&ウェルカムサッカーを楽しみました.
[2024.8.4] 2024年度のメンバーページを作成しました.
[2024.7.5] 大学 院の 卒業生と食事を楽しみました.
[2024.6.19] 大 学院 生と韓国料理を楽しみました.
[2024.6.8] 栃木 県北 部バイクツーリングを楽しみました.
[2024.5.29] 国 際交 流課主催のフレッシュマンウェルカムパーティにて電子サックスの演奏を行いました.
[2024.5.20] 「地域DX化教育プロジェクト」
合 同記者会見に出席



inserted by FC2 system